院内勉強会(プロービング)
院内での実技の勉強会を行いました。
久しぶりのブログの更新です。
今年ももう11月半ばになりますが、
毎月の学習会を今月も行いました。
先月はコンサルタントさんとのミーテイング、
今月は、実習勉強会を行いました。
先月ネクストビジョンという、
お口の中をモニター画面で見ることができ、
ビデオ撮影、写真撮影ができる機会を入れました。
実習勉強会では、それを使って、
院長(私)の口の中のプラーク(磨き残し)を赤く染出してたり、
歯周病検査(プラーク)の評価を、
歯科衛生士3人の誤差がないかどうかを確認して、
誤差をお互いにどう見ている、
どのようにプロービングしている等、
私の歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)を何回もさしながら、
画像を取り、プローブの挿入角度の違いなどに
気づいてもらったりしました。
当院では一人一人の患者様に対して担当制で行っておらず、
一人の患者様に前回と今回と違う衛生士が付くこともあり、
歯周病、プラークの評価にばらつきがあることと思います。
ちなみに今回わかったことは、
染出した赤い色は、時間と共に少しずつ消えてきていて、
それを考えるとちょうど後から検査した方が5%の磨き残しが
少なくなる評価で、あまり誤差はないことが解りました。
プロービングは1か所異なる数値があり
検討したところ右上だけプローブの挿入角度が
問題だったことが解りました。
モニターで見たり、録画、写真を撮影できたことで
問題の解決が出来ました。 
今後もスタッフと共に研鑽を積んでまいります。
院内での実技の勉強会を行いました。
久しぶりのブログの更新です。
今年ももう11月半ばになりますが、
毎月の学習会を今月も行いました。
先月はコンサルタントさんとのミーテイング、
今月は、実習勉強会を行いました。
先月ネクストビジョンという、
お口の中をモニター画面で見ることができ、
ビデオ撮影、写真撮影ができる機会を入れました。
実習勉強会では、それを使って、
院長(私)の口の中のプラーク(磨き残し)を赤く染出してたり、
歯周病検査(プラーク)の評価を、
歯科衛生士3人の誤差がないかどうかを確認して、
誤差をお互いにどう見ている、
どのようにプロービングしている等、
私の歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)を何回もさしながら、
画像を取り、プローブの挿入角度の違いなどに
気づいてもらったりしました。
当院では一人一人の患者様に対して担当制で行っておらず、
一人の患者様に前回と今回と違う衛生士が付くこともあり、
歯周病、プラークの評価にばらつきがあることと思います。
ちなみに今回わかったことは、
染出した赤い色は、時間と共に少しずつ消えてきていて、
それを考えるとちょうど後から検査した方が5%の磨き残しが
少なくなる評価で、あまり誤差はないことが解りました。
プロービングは1か所異なる数値があり
検討したところ右上だけプローブの挿入角度が
問題だったことが解りました。
モニターで見たり、録画、写真を撮影できたことで
問題の解決が出来ました。 
今後もスタッフと共に研鑽を積んでまいります。
投稿日: 2023年11月16日 | 7:03 pm